消えゆくものを記録に留めて
「大分『志手』散歩」手引き➁
「このブログには目次がないので、どんなことがどんな順序で書かれているのか、たまたま読んでみようと思われた方には分かりにくいと思います。そこで「大分『志手』散歩」の「手引き①」と題して、これまでブログの内容を1回整理してみようと考えました」
以上のような書き出しで「大分『志手』散歩の手引き① 何が書いてある?」を公開したのが2024(令和6)年4月26日でした。
手引き①を公開して1年がたちました。あらためてこのブログ「大分『志手』散歩」について簡単な説明をしておきたいと思います。
最初の投稿「志手はどこにある」が2021(令和3)年7月17日公開でしたから、このブログ「大分『志手』散歩」もまもなく4年になります。
途中ほぼ1年間の中断をはさみましたが、何とかここまで続けて来られて投稿数は80本を超えました。
題材は基本的に「志手」にあるもの、関連するものですが、例外的に「志手」以外を取り上げたものもあります。
昨年4月26日に公開した「大分『志手』散歩の手引き①」では「志手」を題材にした投稿リストをまとめて紹介しています。
今回は志手以外を題材にした投稿を簡単に紹介しようと思います。
一つは「住居表示番外編」で、もう一つは「アイデア市長の遺産」です。
住居表示番外編では「中央町」「府内町」「都町」を取り上げています。
この三つの町名は、1962(昭和37)年にできた「住居表示に関する法律」によって新たにできた町名でした。中央町などが誕生したのは翌63(昭和38)年6月1日。「中央町」「都町」「府内町」は昨年60年の還暦を迎えました。
では、中央町や都町、府内町はその前は何と呼ばれていたのか。60年の節目に各町の昔を少し調べてみようと思って書いています。
上田さんの功績として知られる一つは高崎山の野生ザルの餌付けでしょう。
サルを観光資源にしようと上田さんは苦心して「猿寄せ」に成功。高崎山のサルは大分市を代表する観光地になりました。
上田さんは1947(昭和22)年4月から1963(昭和38)年3月まで4期16年間にわたり大分市長を務め、「アイデア市長」「公園市長」などと呼ばれました。1980(昭和55)年に86歳で亡くなっています。
【住居表示番外編】
中央町「中央町に残る竹町」(2023年3月14日公開)
都町Ⅰ「都町、栄町、そして」(2023年3月16日公開)
都町Ⅱ「鉄と石油と夜の街」(2023年3月23日公開)
都町Ⅲ「アイデア市長とジャングル公園」(2023年4月3日公開)
府内町「目立つ空き店舗の貼り紙」(2023年4月12日公開)
【アイデア市長の遺産】
高崎山①「細る客足」(2023年4月24日公開)
高崎山➁「猿口抑制」(2023年5月5日公開)
高崎山③「存廃論議」(2023年5月14日公開)
高崎山番外編「田ノ浦ビーチ」(2023年5月21日)
遊歩公園Ⅰ「『大分の歴史』語る彫刻」(2023年6月9日公開)
遊歩公園Ⅱ「公園改造構想」(2023年6月17日公開)
このブログ「大分『志手』散歩」は、ちょっと格好をつけて言えば「消えてゆく記憶や記録を一時的にせよ留めておく作業」の積み重ねといっていいのかもしれません。
このほかの「志手」関連の投稿は「大分『志手』散歩の手引き①」を見ていただいてもいいのですが、以下にこれまでの投稿リストを記しておこうと思います。よろしければご参照ください。
この後は下の「続きを読む」をクリックしてください。
【2021(令和3)年】
志手はどこにある 公開日2021年7月17日
志手界隈案内①志手の名所旧跡 2021年7月21日
志手界隈案内➁志手天神社 2021年7月31日
志手界隈案内③桜ケ丘聖地1 2021年9月16日
地名あれこれ①大昔、志手は海辺だった 2021年9月23日
志手界隈案内➃桜ケ丘聖地その2 2021年10月5日
志手界隈案内⑤桜ケ丘聖地その3 2021年10月12日
志手界隈案内⑥桜ケ丘聖地その4 2021年10月16日
【2022(令和4】年】
★志手に残る農村風景 ミカン盛衰記
①ミカンの銘産地・志手 22年9月29日
②栽植記念の石碑残る 22年9月30日
③大分連隊がきっかけに 22年10月2日
④先駆者・岩田丑太郎の碑 22年10月6日
⑤ハイキングコースで売り出す 22年10月15日
⑥ミカンは神代の昔から? 22年10月20日
★志手ポンカン
①志手ポンカンは日本一 22年10月28日
➁いけるぞ!志手ポンカン 22年11月3日
③ポンカンの効用は 22年11月8日
④幻になる日も近い? 22年11月18日
★ふるさとだよりで知る志手のトリビア
①「志手左官」の由来は? 22年11月29日
【2023(令和5】年】
2023年1月3日
③柞原八幡宮との縁 23年1月13日
④昔ながらの狭い道 23年1月25日
23年2月13日
2月26日 桜ケ丘聖地にて 23年2月28日
桜ケ丘聖地の桜 23年4月4日
志手ポンカン 白い花の咲く頃 23年5月7日
志手ぶらぶら路上観察記①自販機 23年5月30日
米人教授が聞き取ったヒデオさんの戦争体験①23年6月21日
米人教授が聞き取ったヒデオさんの戦争体験②23年7月18日
米人教授が聞き取ったヒデオさんの戦争体験⓷23年8月8日
米人教授が聞き取ったヒデオさんの戦争体験④23年9月4日
ドイツ大佐 離日前の墓参り 桜ケ丘聖地 23年6月27日
4年ぶりの夏祭り 志手天神社 23年7月3日
4年ぶりのお神輿登場 志手天神社 23年7月28日
志手の盆火 ガータリ 23年8月18日
地図から消えた「毘沙門川」 23年9月25日
志手ぶらぶら路上観察記②天神社界隈 23年10月14日
【2024(令和6)年】
毘沙門堂今昔 予告編 2024年2月13日
毘沙門堂今昔その1 由来を探る 志手橘会の活動 2月22日
毘沙門堂今昔 番外編 郷土史家・市場直次郎 3月20日
「大分『志手』散歩」の手引き① 何が書いてある? 4月26日
志手ぶらぶら路上観察記③天神社界隈 6月9日
メタセコイアとラクウショウ➁大きくなり過ぎた木 8月30日
メタセコイアとラクウショウ③天神島児童公園 9月30日
ラクウショウ番外編~徳島県の農業学校 10月10日
メタセコイア番外編~大分駅南口 10月29日
志手天神社夏祭り2024 7月14日
志手天神社夏祭り当日 7月31日
今年の夏の暑さは? 最近10年間のデータ比較 8月10日
日照りと大雨 気象台資料でみる8月 9月16日
5回目の公式墓参 桜ケ丘聖地 11月29日
志手ぶらぶら路上観察記➃志手ポンカン 12月9日
桜ケ丘聖地で防災訓練 12月21日
行く年くる年 世界の国からありがとう 12月30日
【2025(令和7】年】
志手ぶらぶら路上観察記⑤さい銭泥棒 1月13日
お大師さまとお接待 その1 1月27日
お大師さまとお接待 その2 3月11日
お大師さまとお接待 その3 3月25日
お大師さまとお接待 その4 4月2日
志手ぶらぶら路上観察記⑥志手ポンカン出荷 2月10日
志手ポンカンはどこで買える 2月19日
0 件のコメント:
コメントを投稿