3/25/2025

お大師さまとお接待 その3

意外な場所にあった

弘法大師信仰の物証


 弘法大師の命日に志手の毘沙門堂を参った人に食べ物をふるまう「「お接待」という行事が行われていた。

 そんな話を、このブログ「大分『志手』散歩」の「お大師さまとお接待 その1」(2025年1月27日公開)で紹介しました。

 「お大師さまとお接待 その2」(2025年3月11日公開)では、志手で行われていた「お接待」の始まりについて調べようとしました。


 「お大師さまとお接待」シリーズの3回目となる今回は志手に残る弘法大師ゆかりのものを探してみることにしました。

 長く「お接待」が行われていたという毘沙門堂には、弘法大師にかかわりがあると思えるものはありませんでした。

 ただ、このブログ「大分『志手』散歩」の筆者には一つ心当たりがありました。そこは大分市街地が見渡せる眺めの良い墓地です。
 


 ここに古い墓石のようなものがあります(上の写真の右端)。


 その正面には梵字(サンスクリット語)が彫ってあり、「光明真言塔」の文字が刻まれていました。

 この先は下の「続きを読む」をクリックして下さい

 志手の集落に昔から住んでいる人たちのほとんどの名字が「園田」であることは、このブログ「大分『志手』散歩」で以前で紹介しました※。


 志手の園田さんの墓地は集落から上っていく坂の中ほどにあります。



 その一角に「光明真言塔」と刻まれた石造物があります。「光明真言」とはどんな意味なのでしょう。

 手っ取り早くインターネットで検索してみることにしました。幾つか説明があります。


 例えば「光明真言は大日如来の真言であり(略)この真言を至心に唱えれば、仏さまの智慧の光明によって罪障が清められ」るとあります。

 園田さんの墓地にある「光明真言塔」には梵字が3文字彫られています。上の大きな文字は「大日如来」のようです。

 「光明真言は23文字の短いお経ですが、これを一心に唱えると、すべての災いを取り除くことができるというかなり強力なパワーのある真言です。真言宗の中でも重要な真言です」ともあります。

 真言宗の開祖といえば弘法大師ですから、この光明真言塔は大師ゆかりのもの、大師信仰の証といっていいでしょう。

 では、それがなぜ墓地にあるのでしょう。誰がいつ頃つくったものでしょう。

 光明真言塔の左右の側面にも文字が彫りこんであります。一つが右の写真です。

 「先亡三界万具一家聖霊増進〇〇」と書いてあるようです。〇〇の2文字ははっきり読めません。先祖か何かの供養のためにつくったものでしょうか。

 つくった動機、目的はいまひとつはっきりしませんが、つくった年月ははっきりとしています。

 このブログ「大分『志手』散歩」の筆者が片栗粉を使って側面にある「年月日」を読み取ろうとしたことがあります。



 それが上の写真です。白い片栗粉が詰まった箇所は「宝暦九 巳 卯 天 五月二日」「施主 次右衛門 十右衛門」とはっきり読めます。

 「宝暦九年」は西暦1759年だそうです。

 次右衛門十右衛門。つくった人も名前があってはっきりしています。

 それが分かってもどうもすっきりしません。

 光明真言塔と、志手にちょっと前まで残っていた「お接待」の風習は関連するのか。

 この石塔と、「お大師さまとお接待 その2」で紹介した毘沙門堂にあった西國三十三所巡礼の仏塔、石仏とは関係しているのか。

 さまざまな疑問が湧いてきますが、そのあたりの手掛かりは何にも見つけられていません。

 迷路の中を行き当たりばったりに歩いているようで出口が見つかりそうにありません。


 とりあえずもう一度毘沙門堂に戻ってみますか。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ミカンとりんご➁ 志手ミカンの始まりは

官造さんと重平さん   志手みかんの先駆者  上の写真は志手のミカン畑※です。4年前に撮影した この畑は今もありますが、周辺では宅地になったミカン畑もあります。  ※正確に言えば温州ミカンではなく、志手ポンカンのようですが、ここでは「ミカン」と総称します。  さて、前回のこのブロ...