4/24/2025

お大師さまとお接待 志手天神社

「安永4年」の石造物が

志手天神社と毘沙門堂に



 タイトルの「お大師さまとお接待」にあるお接待は、「平成」の半ば頃までは志手で行われていた行事のことです。

 左の資料は志手老人クラブ共和会が1999(平成11)年4月に発行した「ふるさとだより5号」に掲載されたものです。

 このブログ「大分『志手』散歩」の「お大師さまとお接待 その1」(2025年1月27日公開)でも、この資料を紹介しています。

 お大師さまとは弘法大師のことです。上の資料によると、志手では「お大師様保存会」があり、弘法大師の命日にちなんで毎年4月21日と9月21日に子どもたちに菓子を配る「おせったい」をしてきたそうです。

 「お大師さまとお接待 その1」では、いまはない志手のお接待について書いています。

 志手でお接待が始まったのはいつの頃なのか。このブログ「大分『志手』散歩」の「お大師さまとお接待 その2」(2025年3月11日公開)で、それを突き止めようとしました。

 しかし、確かな材料に乏しく話は迷走気味になりました。毘沙門堂の境内に江戸時代につくられた石造物がありましたが、それは弘法大師とは関係がなさそうなものでした。

 弘法大師ゆかりの石造物は別の場所にありました。「お大師さまとお接待 その3」(2025年3月25日公開)で紹介したのが右の写真の石塔です。こちらも江戸時代につくられたようです。

 江戸時代の仏教事情はどうなっていたのか。毘沙門堂などにあった石造物に刺激されて少し調べてみようと思いました。

 そして、にわか知識で書いたのが「お大師さまとお接待 その4」(2025年4月2日公開)でした。

 それを書きながら思い出したことがありました。このブログを始めた頃に書いた「志手界隈案内➁志手天神社」(2021年7月21日公開)のことです。その中で確か天神社にあった石造物について触れています。

 
 「志手界隈案内➁志手天神社」を読み返してみると、写真とともに天神社にある石造物を紹介していました。

 そして、その石造物の建立年として刻まれていたのが「安永四年」でした。安永四年の石造物は毘沙門堂にもありました。

 「安永四年」(西暦1775年)に何か意味があるのか。それとも偶々同じ年に二つの石造物がつくられただけなのか。

 このブログ「大分『志手』散歩」の筆者の乏しい知識では答えは出そうにもありません。

 と、結論めいたことだけ書いただけでは何となく芸がない気がします。

 そこで「志手界隈案内➁志手天神社」の文章を引用しつながら、天神社にある石造物についてもう少し見ていきたいと思います。

 この先は下の「続きを読む」をクリックして下さい

4/06/2025

「大分『志手』散歩」の手引き➁ 「過去」を学ぶ

 消えゆくものを記録に留めて

「大分『志手』散歩」手引き➁



 「
このブログには目次がないので、どんなことがどんな順序で書かれているのか、たまたま読んでみようと思われた方には分かりにくいと思います。そこで「大分『志手』散歩」の「手引き①」と題して、これまでブログの内容を1回整理してみようと考えました」

 以上のような書き出しで「大分『志手』散歩の手引き① 何が書いてある?」を公開したのが2024(令和6)年4月26日でした。

 手引き①を公開して1年がたちました。あらためてこのブログ「大分『志手』散歩」について簡単な説明をしておきたいと思います。

 最初の投稿「志手はどこにある」が2021(令和3)年7月17日公開でしたから、このブログ「大分『志手』散歩」もまもなく4年になります。

 途中ほぼ1年間の中断をはさみましたが、何とかここまで続けて来られて投稿数は80本を超えました。

 題材は基本的に「志手」にあるもの、関連するものですが、例外的に「志手」以外を取り上げたものもあります。

 昨年4月26日に公開した「大分『志手』散歩の手引き①」では「志手」を題材にした投稿リストをまとめて紹介しています。

 今回は志手以外を題材にした投稿を簡単に紹介しようと思います。

 2023(令和5)年3月から6月にかけて「大分まち歩き」シリーズとして書いたものがあります。

 一つは「住居表示番外編」で、もう一つは「アイデア市長の遺産」です。

 住居表示番外編では「中央町」「府内町」「都町」を取り上げています。

 この三つの町名は、1962(昭和37)年にできた「住居表示に関する法律」によって新たにできた町名でした。中央町などが誕生したのは翌63(昭和38)年6月1日。「中央町」「都町」「府内町」は昨年60年の還暦を迎えました。

 では、中央町や都町、府内町はその前は何と呼ばれていたのか。60年の節目に各町の昔を少し調べてみようと思って書いています。

 もう一つの「アイデア市長の遺産」のアイデア市長とは上田保氏(故人)です。

 上田さんの功績として知られる一つは高崎山の野生ザルの餌付けでしょう。

 サルを観光資源にしようと上田さんは苦心して「猿寄せ」に成功。高崎山のサルは大分市を代表する観光地になりました。

 上田さんは1947(昭和22)年4月から1963(昭和38)年3月まで4期16年間にわたり大分市長を務め、「アイデア市長」「公園市長」などと呼ばれました。1980(昭和55)年に86歳で亡くなっています。

 【住居表示番外編】 
 中央町「中央町に残る竹町」(2023年3月14日公開)
 都町Ⅰ「都町、栄町、そして」(2023年3月16日公開)
 都町Ⅱ「鉄と石油と夜の街」(2023年3月23日公開)
 都町Ⅲ「アイデア市長とジャングル公園」(2023年4月3日公開)
 府内町「目立つ空き店舗の貼り紙」(2023年4月12日公開)

 【アイデア市長の遺産】
 高崎山①「細る客足」(2023年4月24日公開)
 高崎山➁「猿口抑制」(2023年5月5日公開)
 高崎山③「存廃論議」(2023年5月14日公開)
 高崎山番外編「田ノ浦ビーチ」(2023年5月21日)
 遊歩公園Ⅰ「『大分の歴史』語る彫刻」(2023年6月9日公開)
 遊歩公園Ⅱ「公園改造構想」(2023年6月17日公開)

 このブログ「大分『志手』散歩」は、ちょっと格好をつけて言えば「消えてゆく記憶や記録を一時的にせよ留めておく作業」の積み重ねといっていいのかもしれません。

 このほかの「志手」関連の投稿は「大分『志手』散歩の手引き①」を見ていただいてもいいのですが、以下にこれまでの投稿リストを記しておこうと思います。よろしければご参照ください。

 この後は下の「続きを読む」をクリックしてください。

4/02/2025

お大師さまとお接待 その4

寺社巡りを楽しんだ庶民

江戸時代の仏教と旅事情





西國三拾三所當来救世観世音菩薩」(寛保三年・西暦1743年
➁「光明真言塔」(宝暦九年・西暦1759年)
③「奉順禮西國三十三所供養塔」(安永四年・西暦1775年)

 右の写真は志手の毘沙門堂です。左の写真の石造物は志手に昔から住む「園田」※さんたちの墓地にあります。

  ※志手の園田さんについてはこのブログ「大分『志手』散歩」の「ふるさとだよりで知る志手のトリビア➁志手と言えば園田さん―そのルーツは?」(2023年1月3日公開)で紹介しています。

 ①から③の番号は年代の古い順です。偶然でしょうか、三つの石造物は16年間隔でつくられています。

 毘沙門堂の①と③は、このブログ「大分『志手』散歩」の「お大師さまとお接待 その2」(2025年3月11日公開)で紹介しました。

 左の写真の「光明真言塔」については「大分『志手』散歩」の「お大師さまとお接待 その3」(2025年3月25日公開)で紹介しています。

 この3基の石造物に関連はあるのか。「点」と「点」を結ぶ「線」が見えてくるか。あまり期待はできませんが、確認してみたいと思います。

 関連を調べるただ一つの手がかりは名前です。①に刻まれた名前と➁にある名前に「同名」があれば関連性が考えられます。

 毘沙門堂の①の「西國三十三所當来救世観世音菩薩」の台座(左の写真)には18人の名前が彫ってあります。

 この中に➁の「光明真言塔」の施主として刻まれた「次右衛門」と「十右衛門」の名前があるでしょうか。

 ざっと見たところ、「次右衛門」と「十右衛門」の2人の名前はありませんでした。

 西暦1743年と1759年で16年の隔たりがあります。その間に志手村の有力者が入れ替わった、世代交代したということもあるかもしれません。

 あるいは次右衛門と十右衛門は志手村の住人ではなく、近隣の村の人間で、その人たちがつくったものが、何かの偶然で志手の園田さんたちの墓地に持ってこられた。そうも考えられるかもしれません。

 手持ちの材料ではこれ以上のことは推測できません。
 

寺社巡りを楽しんだ江戸の庶民


 このブログ「大分『志手』散歩」の筆者は考えました。「江戸時代の仏教事情について何も知らないでは話にならない」「とりあえず基礎知識を学べる本でもないか」。そう思って大分県立図書館に行ってみました。

この先は下の「続きを読む」をクリックして下さい

ミカンとりんご➁ 志手ミカンの始まりは

官造さんと重平さん   志手みかんの先駆者  上の写真は志手のミカン畑※です。4年前に撮影した この畑は今もありますが、周辺では宅地になったミカン畑もあります。  ※正確に言えば温州ミカンではなく、志手ポンカンのようですが、ここでは「ミカン」と総称します。  さて、前回のこのブロ...