「安永4年」の石造物が
志手天神社と毘沙門堂に
左の資料は志手老人クラブ共和会が1999(平成11)年4月に発行した「ふるさとだより5号」に掲載されたものです。
このブログ「大分『志手』散歩」の「お大師さまとお接待 その1」(2025年1月27日公開)でも、この資料を紹介しています。
お大師さまとは弘法大師のことです。上の資料によると、志手では「お大師様保存会」があり、弘法大師の命日にちなんで毎年4月21日と9月21日に子どもたちに菓子を配る「おせったい」をしてきたそうです。
「お大師さまとお接待 その1」では、いまはない志手のお接待について書いています。
志手でお接待が始まったのはいつの頃なのか。このブログ「大分『志手』散歩」の「お大師さまとお接待 その2」(2025年3月11日公開)で、それを突き止めようとしました。
弘法大師ゆかりの石造物は別の場所にありました。「お大師さまとお接待 その3」(2025年3月25日公開)で紹介したのが右の写真の石塔です。こちらも江戸時代につくられたようです。
江戸時代の仏教事情はどうなっていたのか。毘沙門堂などにあった石造物に刺激されて少し調べてみようと思いました。
そして、にわか知識で書いたのが「お大師さまとお接待 その4」(2025年4月2日公開)でした。
それを書きながら思い出したことがありました。このブログを始めた頃に書いた「志手界隈案内➁志手天神社」(2021年7月21日公開)のことです。その中で確か天神社にあった石造物について触れています。
「志手界隈案内➁志手天神社」を読み返してみると、写真とともに天神社にある石造物を紹介していました。
そして、その石造物の建立年として刻まれていたのが「安永四年」でした。安永四年の石造物は毘沙門堂にもありました。
「安永四年」(西暦1775年)に何か意味があるのか。それとも偶々同じ年に二つの石造物がつくられただけなのか。
このブログ「大分『志手』散歩」の筆者の乏しい知識では答えは出そうにもありません。
と、結論めいたことだけ書いただけでは何となく芸がない気がします。
そこで「志手界隈案内➁志手天神社」の文章を引用しつながら、天神社にある石造物についてもう少し見ていきたいと思います。
この先は下の「続きを読む」をクリックして下さい