大分市の志手と言えば、知る人ぞ知る「志手ポンカン」、もう忘れられた古墳と三角縁神獣鏡、最近再発見されたドイツ人の墓などがあります。地域を歩けば意外なものにぶつかったりします。そんな志手の「トリビア(豆知識)」を紹介します。 そもそも「志手」の地名の由来にも諸説あります。「神田」説、「潮の手(磯辺)」説、「阯手(阯は基、山の下の意)」説。書き出せばタネはあれこれと…
12/30/2024
行く年くる年 世界の国からありがとう
12/21/2024
桜ケ丘聖地で防災訓練
12/09/2024
志手ぶらぶら路上観察記➃志手ポンカン
寒さ来て色づく志手ポンカン
今年はミカンが全国的に不作のようです。志手特産の「志手ポンカン」はどうでしょう。12月に入り色づき始めた志手ポンカンが上の写真です。
志手ポンカンについてはこのブログ「大分『志手』散歩」で以前に取り上げました。
手始めに「志手ポンカン①志手ポンカンは日本一」(2022年10月28日公開)を書きました。
続いて「志手ポンカン➁いけるぞ!志手ポンカン」(2022年11月3日公開)「志手ポンカン③ポンカンの効用は」(2022年11月8日公開)「志手ポンカン➃幻になる日も近い?」(2022年11月18日公開)と書きました。
志手のミカン生産者がポンカンづくりに本格的に取り組んだのは昭和50年代半ば、1980年前後のことのようです。
「志手ポンカン➁いけるぞ!志手ポンカン」に載せた新聞記事を再掲します。
それが左の記事。大分合同新聞の昭和57(1981)年2月21日付朝刊です。
それによると、ミカンの生産過剰で価格が暴落し、経営が苦しくなった志手の生産者が、自家用に植えていたポンカンに目を付けて本格栽培を開始。市場に出荷し始めたところ、人気を博したということだそうです。
ある財界人が志手ポンカンの味を絶賛したという話を「志手ポンカン①志手ポンカンは日本一」で紹介しました。
しかし、志手ポンカンも最近はかつてほどの人気はないようです。
この先は下の「続きを読む」をクリックして下さい
小字あれこれ その③ もう一つの目印
亀甲山古墳 もう一つの目印 今は跡形もなく 宅地に変貌 「 小字あれこれ」の第3弾です。字(あざ)名を知ることで、そう呼ばれていた場所が昔どんなところだったかが分かります。 中には、由来がよく分からない字の名前もありますが、それはそれで面白いと、このブログ「大分『志手』散...