12/30/2024

行く年くる年 世界の国からありがとう

 世界に伝わる「志手」の今と昔



 上の写真は紅葉した駄原総合運動公園のラクウショウ(落羽松)です。

 このラクウショウについては、このブログ「大分『志手』散歩」の「メタセコイアとラクウショウ①駄原総合運動公園」(2024年7月4日公開)で少し書いています。


 大分市の「志手」を題材にしたこのブログ「大分『志手』散歩」の1回目は「志手はどこにある?」(2021年7月21日公開)でした。

 途中でほぼ1年間の中断がありましたが、ぽつりぽつりと書き連ねてくることができました。

 大分市の志手という極めて限定的な地域の話ですので、このブログを読んでくださる方も多くはないのですが、それでも最初の頃に比べると「閲覧数」は増加傾向にあります。

 この12月は特に海外からのアクセスが目立ちました。

 米国、カナダ、メキシコ、香港、シンガポール、インド、イラン、ドイツ、スイスなどです。

 このブログを見た方は大分市の志手に何かの関わりがある方でしょうか。志手出身で今は海外で暮らしている、働いている方々でしょうか。

 どんな人たちがこのブログをご覧になったかは、このブログの筆者には分かりません。もし以前に志手に関わりがあって、このブログを見て懐かしいと思っていただけたのならば幸いです。


 このブログをご覧いただいた方々に感謝します。来年(2025年・令和7年)もぼちぼちとやっていこうと思っております。
 

 上の写真は大分駅南口の公園のメタセコイア。これについては「メタセコイア番外編~大分駅南口」(2024年10月26日公開)で書いています。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

「長水」余話 現在の「町名」は?

  「長水」から「王子山の手」に オシャレな名前はいつから?  志手天神社は昔の志手村内ではなく、隣りの旧長水村の中にある。  そんな話を、このブログ「大分『志手』散歩」の「 天神社 志手村と長水村の関係は? 」(2025年7月11日公開)で書いています。  志手天神社の境内に石...