11/29/2022

ふるさとだよりで知る志手のトリビア①「志手左官」の由来は?

 「ふるさとだより」で知る「志手」のトリビア①

「三佐 大工 上野 ペンキ屋 志手 左官」


 志手の歴史を知るのに良い資料があります。このブログ「大分『志手』散歩」の志手ポンカン連載1回目の「志手ポンカンは日本一⁉」でも紹介した「ふるさとだより」です。

 「ふるさとだより」は志手の老人クラブが発行していました。手元には平成10(1998)年4月発行の第1号から平成17(2005)年5月発行の17号「特集戦後60年」まであります。

 
 ふるさとだよりを読み返してみて、ちょっと面白いな思ったものがいくつかありました。それを紹介していきたいと思います。

 1回目は園田逸雄さん(故人)が書いた「郷土の先人 園田秀五郎翁をしのぶ」(第5号・平成11年4月発行)です。

 
 
副題は「志手左官の由来について」。文章の冒頭に見出しで紹介した「三佐大工、上野ペンキ屋、志手左官」という言葉が出てきます。
 第二次大戦前に大分で言われた(特に職人仲間では日常にいわれる)言葉だそうです。

 三佐、上野、志手は地名、大工、ペンキ屋、左官は職業です。大分市の三佐地区には大工が、上野地区には塗装業者が、志手には左官が多かったということでしょうか。

 府内城下町の昔の町名にある「塗師町」「大工町」といった感じでしょうか。では、なぜ志手は左官を仕事にする人が多かったのでしょう。

 そのカギを握る人物が園田秀五郎というわけです。上の写真は園田秀五郎翁の頌徳碑があったという場所です。今は頌徳碑はなく、碑があったであろう場所を黒く塗ってみました。

 園田逸雄さんの文章で秀五郎翁の足跡をたどりたいと思います。

 (興味のある方は「続きを読む」をクリックして下さい)

11/18/2022

志手ポンカン➃幻になる日も近い?

減る生産者 まぼろしになる日も近い⁉


 「志手ポンカン」連載の4回目です。1回目は志手ポンカンが世に出たいきさつ、2回目は新聞記事に見る志手ポンカン、3回目は志手ポンカンの特徴について、それぞれ簡単に書いてきました。
 今回は連載の締めくくりとして志手ポンカンの現状を見てみたいと思います。
 
 

 志手ポンカンは今どれくらい作られているのでしょうか?上は
2013(平成25)年2月1日付の大分合同新聞です。筆者が確認できた「志手ポンカン出荷」の最後の記事です。記事によると、この時は7軒の農家が合計約11トンを生産しています。最盛期の4分の1といったところでしょうか。今はこの時よりも少なくなっているのは間違いないでしょう。

 生産者が減り、農地が減り、「不知火(デコポン)」や「はるみ」などの登場でポンカンの魅力も相対的に低下しました。このままいくと志手ポンカンが「まぼろし」になる日も近いのかもしれません。

 (興味のある方は「続きを読む」をクリックして下さい)

11/08/2022

志手ポンカン③ポンカンの効用は

ビタミンCたっぷりの冬の味覚  

 

 秋の深まりとともに青々としていたポンカンの果実も徐々に黄色く色づいてきています。今年は色づきが早い方なのでしょうか。左の写真は11月7日に撮影したものです。

 ポンカンもいろいろあります。ウィキペディア(Wikipedia)によると、「高梢系」の「吉田」「今津」「薩州」と、「低梢系」の「太田」「森田」「興春」があるそうです。

 ちなみに高梢系は果実が腰高で大果になり、低梢系は果実がやや扁平で小果、種が少ないという特徴があると書いてあります。

 志手ポンカンはどっちの系統でしょうか。志手ポンカンは種が結構あります。ならば種が少ない低梢系でなく、高梢系でしょうか。では果実の大きさはと見ると、大きなのも小さなのもあったりします。素人にはよく分かりません。

 連載2回目の前回は、志手ポンカンに関する地元紙・大分合同新聞の記事を集めて紹介しました。地元紙の記事では志手ポンカンをどう説明したのでしょう。

 1993(平成5)年から2001(平成13)年までは9年連続で掲載された「志手ポンカンの出荷」の記事を改めて見直してみました。

 記事の書き出しを古い順に並べてみると、

 

甘い香りとビタミンCたっぷりの果実がおいしいと評判の(1993年)

 甘い香りと豊富なビタミンCで人気がある(1994年)

 冬の味覚(1995年)

 ビタミンCたっぷりの冬の味覚(1996年)

 フレッシュな冬の味覚(1997年)

 ビタミンCたっぷりの冬の味覚(1998年)

 ビタミンCたっぷりの冬の味覚(1999年)

 冬の味覚(2000年)

 ビタミンCたっぷりの冬の味覚(2001年)

 「ビタミンC」がキーワードのようです。ただ、これでは志手ポンカンが“何者か”を特定する材料にはなりません。

 一般にミカン類はビタミンCが豊富なイメージがあります。志手ポンカンの特徴を語っているようで語っていない「ビタミンCたっぷりの」という形容詞は何に由来するのでしょう。一つ心当たりがありました。

(興味がある方は「続きを読む」をクリックして下さい)

11/03/2022

志手ポンカン➁いけるぞ!志手ポンカン

 いけるぞ!志手ポンカン 見出し躍る


 志手ポンカン連載1回目の前回は、温州ミカンから志手ポンカンへの転換の軌跡をたどりました。志手の生産者18人による共同出資で「志手柑橘生産組合」が作られ、共同出荷のための選果場が建てられました。志手ポンカンの生産・販売の体制が整う中で、地元の新聞やテレビにも話題として取り上げられるようになりました。

 
 私が見つけた一番古い新聞記事は、大分合同新聞の昭和57(1981)年2月21日付朝刊です。生産組合を作り、選果場を建設して最初のポンカン出荷が行われた時だと思われます。

 
 当時の大分市長を訪ね、志手ポンカン1箱を贈呈したという話です。記事には、志手ポンカンを本格的に生産・出荷し始めた最初の年とあります。
 もらったポンカンを試食した市長は「鹿児島などの本場のものより、味も香りも良い。“志手ポンカン”ではなく“大分志手ポンカン”として売り出してください」と言ったとか。記事にあります。
 そこで新聞の見出しも「いけるゾ『志手ポンカン』」「市長も試食 太鼓判」となかなか威勢の良いものになっています。

 志手ポンカンに関する大分合同新聞の記事はまだあります。もう少し紹介してみようかと思います。

(興味のある方は「続きを読む」をクリックして下さい)

メタセコイアとラクウショウ③天神島児童公園

 カギは全国公園緑地会議? 駄原総合運動公園の落羽松   「駄原総合運動公園以外にもラクウショウ(落羽松)が植えられている公園がありますか?」。思いついて大分市役所の公園緑地課に電話したのは9月24日午後5時過ぎでした。  翌日の午前中に公園緑地課から電話をもらいました。「松原緑...