5/30/2025

志手天神社の御神木

御神木の伐採 志手天神社



 上の写真は5月3日と5月
 25日の志手天神社です。

 3日の写真にはあったものが、25日の写真ではなくなっています。

 それは鳥居の上に見える樹です。この樹は5月10日に地元の住民グループ「志豊会」によって伐採されました。



 伐採された樹は地元では「御神木」とされていました。モチノキで樹齢は300年と聞きました。ただ、随分と弱ってきていたようです。

 上の写真のように根元のところは空洞になっています。このブログ「大分『志手』散歩」の筆者が初めてこの「御神木」を見た頃も既にこうした空洞ができていました。


 枯れかけている樹をこのまましておいては危なかろうとのことで伐採することになったようです。

 しかし、神社の境内にある「御神木」を伐ると言ってもすぐにというわけにはいきません。

 大きな木ですからのこぎりで伐っていくのは無理です。チェーンソーは必須です。安全のために少しずつ伐っていきますので高所作業車が要ります。伐った部分を持ち上げて運ぶためのクレーンも必要でしょう。作業前にいろんな準備があります。

 さらに肝心なことは「御神木」の伐採にあたっては神社本庁の許可を得ないといけないようです。


 このブログの筆者はどのように準備が進められたか詳しくは知りませんが、実際の作業よりも準備の方が大変だったかもしれません。

 5月10日はつつがなく作業が進み、志手天神社の「御神木」は3時間ほどで伐採されてしまいました。

 ところで、モチノキをインターネットで検索すると、ウィキペディアに御神木として熊野系の神社の中にはナギの代用木として植えている場合がある」と書いてありました。

 誰がいつ、どんな目的でここにモチノキを植えたのか。資料は何も残っていないようです。

 伐採の記録はこのブログの筆者が残すことになったのですが、このデータも散逸してしまえばどうなるのでしょう。モチノキの「御神木」があったことも何もかも全てなかったことになるのでしょうか。

 世の中の多くのことは、こうして時の流れの中に埋もれていくことになるのでしょう。そんなことをあらためて思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

小字あれこれ その③ もう一つの目印

亀甲山古墳 もう一つの目印 今は跡形もなく 宅地に変貌    「 小字あれこれ」の第3弾です。字(あざ)名を知ることで、そう呼ばれていた場所が昔どんなところだったかが分かります。  中には、由来がよく分からない字の名前もありますが、それはそれで面白いと、このブログ「大分『志手』散...