2/22/2024

毘沙門堂今昔その1 由来を探る 志手橘会の活動

志手の毘沙門さま 生年月日は?



 2024(令和6)年2月15日。志手の毘沙門堂に行ってみると、お堂の扉が開け放たれ、人が集まっていました。

 これからお堂にまつられている毘沙門天像の“御開帳”が行われるところでした。

 左や下の写真のように、普段は緞子(どんす)や御簾(みす)が掛けられ「毘沙門さま」を直接拝むことはできません。


 それを開けてみようと企画したのは、志手歴史再発見クラブ橘会(園田友三会長、略称「志手橘会」)です。

 目的は「毘沙門天像」が造立された時期を調べることでした。つまり「志手の毘沙門さまの生年月日」を突き止めようというわけです。

 志手の毘沙門さまについてはさまざまな古文書に記述があります。左は志手橘会がまとめた資料です。

 出典欄にある「豊府聞書」「雉城雑誌」「豊府紀聞」は、大雑把に言えば江戸時代に書かれた大分の郷土誌です。

 本ブログ「大分『志手』散歩」では「志手界隈案内➁志手天神社」で少し紹介しています。
 
 「毘沙門堂縁記」は、安政年間に志手の園田さんたちが、かつて因縁があった専想寺を訪ね、毘沙門天像の由来などを聞き記したものです。

 さまざまな資料の中で今回注目したのが、1940(昭和15)年6月に豊州新報に連載された郷土史家十時英司氏の「大分市郊外 志手の毘沙門堂物語」です。

 4回にわたる連載の1回目に十時氏が毘沙門天像を調べた様子が書かれています。

 毘沙門天像が浮き彫りにされた板石の側面に「年月日」があるのを十時氏は見つけました。

 「○○四年五月二十四日」。元号の〇〇の部分が破損しており、なんとか読もうと苦心したが、断定するには至らなかったと十時氏は言います。

 そう断ったうえで元号は「正平」ではないかと推理しています。正平は南北朝時代に南朝が採用した元号で1346年から1370年まで続いたのだそうです。もし正平年間に造られた石仏だとすれば七百年近い時を経た仏像ということになります。

 十時説は正しいのでしょうか?志手橘会では大分市歴史資料館の植木和美館長の力を借りて、志手の毘沙門天像の誕生にまつわる謎解きに挑むことにしました。

 以下は当日の調査の様子を写真で紹介します。


 興味のある方は「続きを読む」をクリックして下さい


 緞子と御簾が開けられると、中央に板状の石に彫られた仏像が姿を現しました。長い年月のうちに風化が進んだのでしょう毘沙門天像の輪郭はぼんやりとしています。



 植木館長は石板は凝灰岩だろうと言います。大昔に起きた阿蘇山大噴火で吹き出された大量の火山灰などが固まって石となったもので、加工しやすいことから、石材としてさまざまな用途に使われてきたそうです。

 ちなみに大分県臼杵市の国宝臼杵石仏も凝灰岩を使った仏像だそうです。加工しやすい分だけ傷みも生じやすいということでしょう。臼杵石仏でも長い時間をかけて大掛かりな修復作業が行われてきたと聞きます。


 十時氏は志手の毘沙門天像について「高さ4尺、巾1尺6寸、厚さ6寸の板碑型の石に浮彫された法身2尺6寸の御像である」と記事に書いています。
 
 1尺は30.303センチ、1寸は3.0303センチなので、石板の大きさは高さ約1.2メートル、幅が約48センチ、厚さ約18センチとなります。十時氏が調べたものは私たちがいま目にしている石像と同じと考えて間違いなさそうです。


 さて、板石の側面にある文字ですが、残念ながら肉眼では読み取ることができませんでした。



 そこで植木館長が写真に収めて帰り、もう少し詳しく調べてみることになりました。

 「誰が」「いつ」の「誰が」は、今となっては何の資料もなくて調べようもありませんが、「いつ」は分かるかもしれません。植木館長の調査に期待したいところです。
 
 志手の毘沙門堂には石造の毘沙門さまのほかに木像の毘沙門さま、妙見菩薩像、鬼子母神像、不動明王像がまつられています。さらに日蓮上人像や加藤清正公像があります。

 誰が持ち込んだかは十時氏の連載3回目に書かれています。今はひっそりとして訪れる人もまばらな毘沙門堂ですが、かつてはさまざまな人が出入りしていたことが分かります。


 毘沙門堂についてはまだまだご紹介できる材料がありそうです。現代版の「志手の毘沙門堂物語」をもう少し続けていこうと思います。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

メタセコイアとラクウショウ③天神島児童公園

 カギは全国公園緑地会議? 駄原総合運動公園の落羽松   「駄原総合運動公園以外にもラクウショウ(落羽松)が植えられている公園がありますか?」。思いついて大分市役所の公園緑地課に電話したのは9月24日午後5時過ぎでした。  翌日の午前中に公園緑地課から電話をもらいました。「松原緑...