3/23/2023

大分まち歩き③住居表示番外編⓷都町Ⅱ

新町名誕生60年③都町その2 

鉄と石油と夜の街

     

 「新町名誕生60年②都町、栄町、そして」の続編です。

 1962(昭和37)年にできた住居表示に関する法律に基づき、大分市でも翌1963(昭和38)年に新住居表示・新町名の第一号が誕生しました。それが中央町であり、都町であり、荷揚町や府内町であることは前回までに書いています。
      
 前回は「都町」の名前の由来を探ったのですが、残念ながら中途半端な結果に終わってしまいました。

 今回はもう少し視野を広げて「都町誕生」当時の大分市について見てみたいと思います。前回のブログで最後に紹介した「夢町人の街 おおいた都町物語」(松尾健児著 西日本新聞社発行)の引用から今回は始めます。

 「おおいた都町物語」に当時の木下敬之助・大分市長が序文を寄せています。その書き出しの文章が“夜の街”としての都町の成り立ちを簡潔に説明しています。少し長くなりますが、引用してみます。

 序文の見出しは「都町、青春の日々」。「大分市都町は、新産都大分の建設とともに発展してきた歓楽街です。昭和38、39年頃、ネオンが灯り始め、新日鉄大分、昭電などの立地が進むとともに賑わいを増して、別府-大分間の電車が消えていった昭和47年頃は特に集中的に発展、現在(平成4年)の都町のたたずまいができていったと記憶します」

(興味のある方は「続きを読む」をクリックして下さい)

3/16/2023

大分まち歩き②住居表示番外編②都町Ⅰ

新町名誕生60年②都町、栄町、そして 

 
 

 新型コロナウイルスの大流行で「
都町」からすっかり足が遠のいてしまいました。外に出てお酒を飲むことも稀になりました。酒の勢いで店をはしごして散財するようなこともなくなり、財布には優しい生活を送っていますが、少々寂しい気分でもあります。

 さて、このブログ「大分『志手』散歩」を書くために久しぶりに都町(上の写真)を歩いてみました。大分一の歓楽街と言われる都町も昼は閑散として白々としています。

 住居表示に関する法律が1962(昭和37)年に作られ、大分市で新住居表示の第一号が誕生したのが翌63(昭和38)年6月1日だったことは「新町名誕生60年①」で書きました。

 第一号は大分市中心部の都町、中央町、荷揚町、府内町などで「新町名誕生60年①」では中央町を取り上げました。2回目は都町です。新町名誕生①でも書きましたが、中央町と都町は旧町名と縁もゆかりもなさそうな新町名が付きました。

 「なぜなのか」。そこに興味が湧きました。

(興味のある方は「続きを読む」をクリックして下さい)

3/14/2023

大分まち歩き①住居表示番外編①中央町

 新町名誕生60年①中央町に残る竹町

 

 長く大分に住んでいる人にとっては常識であっても、新参者にとっては思わず「へぇー」と声を出して膝を打つような豆知識(トリビア)というものがあるものです。

 志手にはなぜ二つの住所「志手」と「三芳」があるのか。新参者には不思議に思えます。そこで、その関係を少し調べて書いてみたのが、このブログ「大分『志手』散歩」で2023(令和5)年2月13日公開した「ふるさとだよりで知る志手のトリビア⑤」でした。

 その時に大分市の住居表示についても調べていて、ちょっとした発見がありました。1962(昭和37)年にできた「住居表示に関する法律」に基づいて大分市で新住居表示・新町名の第一号が誕生したのが、翌63(昭和38)年6月1日でした。つまり今年で60年の還暦を迎えるわけです。

 だからどうだと言われても困りますが、節目の年に住居表示について改めて考えるのも面白いかなと思ったのです。

 大分市の新住居表示第一号はどこだったのでしょう。

(興味のある方は「続きを読む」をクリックして下さい)

メタセコイアとラクウショウ③天神島児童公園

 カギは全国公園緑地会議? 駄原総合運動公園の落羽松   「駄原総合運動公園以外にもラクウショウ(落羽松)が植えられている公園がありますか?」。思いついて大分市役所の公園緑地課に電話したのは9月24日午後5時過ぎでした。  翌日の午前中に公園緑地課から電話をもらいました。「松原緑...