1/25/2023

ふるさとだよりで知る志手のトリビア④昔ながらの狭い道



 ふるさとだよりで知る志手のトリビア④

農村の風情残す 昔ながらの道

  

 今回も前回に引き続き園田逸雄さんの
「セピア色の思い出」からの引用です。1998(平成10)年7月の「ふるさとだより第2号」(志手老人クラブ共和会発行)に掲載されています。
 テーマは「昭和10年頃の志手郷」。当時の地図が添えられています。それが下の写真です。


 この地図を現代の地図と比較して、一つ面白いことに気づきました(志手に昔から住んでいる人には当然の常識といえるものなのですが)
 

  町の骨格となる道路が基本的に変わっていないのです。
 昔の地図に今の風景を重ね合わせると、

 上の写真のような感じになります。クルマがすれ違えないような狭い道があちこちにあります。

 志手が昔のままの農村集落であれば、道路も変わらないのも分かります。しかし、志手は住宅街として変貌を遂げ、住民も増えました。一つの町として大きく成長したのに、道路という骨格は昔のままです。

 うまく表現できませんが、子どもの頃の細い骨格のままに大きくなった、そんなアンバランスな印象を受けます。

 志手地区のマチづくりの旗振り役みたいな人がいたら、また違った姿になっていたかもしれません。町が大きく変わる。そんな転機のようなものがこれまでにあったのではないかとも思います。

 志手の町内をクルマで動き回るのは神経を使いますが、個人的にはこの細く曲がりくねったような道が嫌いではありません。クルマがなかった昔にタイムスリップしたようなノスタルジックな気持ちにもなります。


 志手の昔ながらの道を紹介する短い動画を作ってみました。




 




 




 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ミカンとりんご➁ 志手ミカンの始まりは

官造さんと重平さん   志手みかんの先駆者  上の写真は志手のミカン畑※です。4年前に撮影した この畑は今もありますが、周辺では宅地になったミカン畑もあります。  ※正確に言えば温州ミカンではなく、志手ポンカンのようですが、ここでは「ミカン」と総称します。  さて、前回のこのブロ...