10/16/2021

志手界隈案内➃桜ヶ丘聖地その4

 シベリア出兵、ユフタの戦いとは?③


 前回は大分連隊の田中支隊(支隊長・田中勝輔少佐)がユフタ付近に至ったところまで書きました。

 田中支隊を構成する大分連隊第三大隊の第十、第十一両中隊は沿海州のウラジオストクに近い場所(ニコリスクとスパスカヤ)に駐留していました。

 それが内陸部の黒龍(アムール)州へと出動命令を受けたのが1919(大正8)年2月20日。黒龍州では日本が「過激派」と呼ぶ武装勢力(パルチザン)と、日本の現地駐留軍との間で緊張が高まっており、過激派掃討のための援軍として田中支隊が召集されたのでした。

 ウラジオストクから遥か400里(1600キロ)というユフタ付近まで遠征した田中支隊の足取りをたどろうと、大分連隊と第三大隊の陣中日誌、当時の大分連隊長・田所大佐の著作を見てきました。すると、微妙なズレに気づき、それを書いていくうちに前回は長々とした文章になってしまいました。

 今回は、まずは第三大隊の陣中日誌で田中支隊の戦闘の様子を見てみたいと思います。その戦闘の様子は田所大佐の講話や、その講話を基にした浪曲「嗚呼田中支隊」によって脚色され、世間に広く知られるようになりました。

 ユフタの戦いで命を落とした将兵は大分市志手の陸軍墓地(現桜ケ丘聖地)に葬られ、命日にあたる2月26日に毎年慰霊祭が行われていました。過去の慰霊祭の様子は新聞記事でもうかがうことができます。


 慰霊祭の記事が掲載された1920年(大正9)年から1945(昭和20)年までの新聞を見ると、戦争というものが今よりももっと庶民の身近にあったことも分かります。

 今回はユフタの戦闘について書き、新聞に見るユフタ慰霊祭は次回以降に改めて書きたいと思います。

(興味のある方は「続きを読む」をクリックしてください)

 生存者なく、正確な状況把握は難しい、と慎重に

 
 第三大隊の陣中日誌に別冊が綴じこまれています。その中に「ユフタ」付近戦闘概況と題した記録があります。

 ※陣中日誌は国立公文書館アジア歴史資料センターのホームページで検索し、閲覧、コピーしました。

 文章が8ページで手書きの地形図が3枚。文章は①スコラムスコエ付近戦闘概況➁チユヂノフフカ付近戦闘概況③チエンボリ付近戦闘概況の三つに分かれています。

 ①は偵察に出た香田小隊(少尉以下49人、通訳1人)➁は田中支隊の本隊(第三大隊第十、第十一中隊と機関銃隊約270人のうち香田小隊、森山小隊を除く約160人)③は後発の森山小隊と西川砲兵中隊の戦闘状況をまとめています。

 目に引いたのは、三つの戦況報告につけられている寸評です。寸評はそれぞれの報告について正確な事実、本当の事情と言い切ることはできないと慎重な姿勢を見せています。

 
 ①の香田小隊の戦闘状況については「最初の散開位置にて負傷し、帰来せる兵卒3名の言等を総合して推断したる戦況につき、実況を穿てるや否やは保し難し」とコメントがあります。戦闘の最初に負傷離脱した兵士の証言だから、戦闘の状況をつぶさに見ているとは思えず、正確に再現できたといえるかどうか。ちょっと怪しいですね、易しい言葉にすると、こういうことでしょうか。

 ➁の田中支隊の本体については「本戦況は一名の生存者もなく死体の位置等により推断したるをもって因より疑問の余地大なり」と寸評。証言できる者が誰もおらず、現場の状況から戦闘の模様を推測してみたが、分からないことが多く、実際とは違う可能性があることをお断りしておきます。そんなふうに現代語訳できるでしょうか。

 ③の森山小隊と西川砲兵中隊に関しては「重傷にして生存せる者及び戦場掃除に任ぜらる将校の言により推断行為せるものなり」と、まあまあ正確に戦闘状況を再現できたのではないかという記録者の自信のようなものも感じられます。

 三つの戦場の位置関係を見るため、「シベリア出兵『ユフタの墓』大分聯隊田中支隊全滅の真相」(柴田秀吉著、以下「ユフタの墓」と略す)にある現地の地図を引用させてもらいます。



 凍傷に悩まされ、橇(そり)の確保に苦心する

 
 第三大隊の陣中日誌による1919(大正8)年2月25日から26日のユフタ付近の状況をさらに見ていきましょう。

 「田中支隊は敵の退路遮断の目的で2月24日夜、チエンボリ付近の二十一番退避線に下車し、橇(そり)の徴集に従事し、25日午前11時発まず香田将校斥候をスコラムスコエ方向に派遣し」

 「ユフタの墓」によると、二十一番退避線の時点で、部隊員全員が凍傷にかかっており、戦闘不能の重度凍傷患者が19人いたといいます。当然防寒服を着て防寒靴を履いているわけですが、日本軍の防寒装備はいまいちとは田所大佐の弁です。

 大分連隊長の田所大佐は「田中支隊の戦闘真相」の中で「防寒具が質は甚だ不完全で、運動には殊に不向きだ。下から馬に乗れないのはもちろんのこと、わずか一尺(約30センチ)ばかりしか高さがない橇に乗り降りするのでも容易ではないくらい」などと述べています。

 凍傷と、スムーズな動きができない防寒服。これでは戦う前から大きなハンディキャップを負っていたことになります。雪深い冬のシベリアで防寒装備を身に着けた兵士が移動するには橇が不可欠になるわけですが、これを調達するのに田中支隊は苦労することになりました。

 とりあえず香田小隊の橇を確保し、偵察のために出発させましたが、なほ「主力の橇の準備等に多数の時間を要し」となかなか準備が整わなかったことが書かれています。

 「ユフタの墓」には「田中支隊は付近の村から橇の徴発を始めたがなかなか集まらなかった。既に農民軍が徴集していたからである」とあります。

 陣中日誌に出てくる敵とは、「ユフタの墓」によると、農民と赤衛兵(ソビエトの革命軍)の半々で構成される農民軍(パルチザン)です。戦闘員は約1200人、騎兵・輜重隊が約300人いたようです。武器は小銃(旧式ベルダン銃)、弾薬は1人20発だそうで、少ないように思えますが、農民は当然地元の地理に詳しいでしょうし、橇も足りていたとすれば、かなり機動的に戦えそうです。

 これに対し、田中支隊は列車による長距離の移動、慣れない極寒の環境と凍傷、不完全な防護装備に加え、雪原の「足」として必須の橇の不足に直面しました。これでユフタ付近の地理不案内とくれば、田中支隊には戦う前から極めて不利な立場にあったといえます。


 包囲網を築かれて、気が付けば後ろにも敵が


 香田小隊が敵の主力がいると思われるスコラムスコエ村付近までやってきたのが25日午後4時頃、出発から5時間が経過していました。



 上の図は香田小隊が戦った場所です。陣中日誌の戦闘概況を見てみましょう。小隊が村の端に敵兵がいるのを発見し、攻撃すると、敵兵が退却したため、小隊は村に向かった。村の端に至ると、村の後方の高地と村落内にいた優勢なる敵兵に包囲される形になり、その攻撃で部隊は全滅したようだ、と推測しています。

 香田小隊は意図的に誘い込まれて包囲されたのか否か。戦闘概況では言及していませんが、田中支隊の本隊も森山小隊と西川砲兵隊も同じように包囲されて攻撃され、全滅という道筋をたどることになりました。

 戦闘概況に戻り、田中支隊の本隊の動きを見ましょう。香田小隊に同行したロシア民警が戻ってきて香田小隊が戦闘中であることを知り、25日夜半に出発、救援に向かった。

 途中に休憩をはさみ、さらに前進していたところ、前方に敵を発見。尖兵中隊は散開攻撃に移り、本隊も展開し始めた。

 しかし、優勢なる敵兵は北側の高地(高さ30~50m、白樺や落葉松の疎林)と南側の凹地(落葉松の森林)から包囲前進してきた。ここで概況はカッコ書きにして(あるいは敵は最初より両側に若干兵力を配置し、誘致したるにあらざるやの疑いあり)と付け加えています。

 田中支隊は完全に包囲された形になり、各隊はそれぞれ当面の敵に突進し、奮戦格闘したが、一兵も残さず全滅したり。これ26日の午前8時から午前10時ごろなるがごとし。戦闘は2時間で終わったようです。



 アレクセーフスク市にいた森山小隊と西川砲兵中隊は26日午前9時頃に二十一番退避線(上の地図で赤線で囲ったところ)に降り立ちました。

 そして、本隊が戦闘中であることを知った両隊は救援に向かおうとします。まずは偵察のための歩兵下士斥候と砲兵将校を先に出し、26日午後2時に森山小隊、西川砲兵中隊の順番で二十一番退避線を出発しました。

 午後2時すぎ、斥候が二十一番退避線から西に約2キロ行った地点で、乗馬兵十数騎が前進するのを発見、砲兵斥候は報告のために帰還した。その間に敵兵は前方だけでなく側面からも現れ、(現場に残った)歩兵斥候は後方高地に退却したものと思える、と戦闘概況は推測します。

 敵兵の知らせを聞いた西川砲兵大尉は歩兵小隊に前面の敵を攻撃させ、砲兵には砲撃をさせたが、砲兵陣地の背後に至るまで敵が取り巻くありさまで、奮戦むなしく、5人の重傷者を除き、部隊は壊滅した、と概況は書いています。

 「ユフタの墓」によると、農民軍(パルチザン)では偵察により田中支隊の動きを逐一つかんでいたようです。

 ちなみに森山小隊で生き残った兵士の一人が山崎千代五郎で、1927(昭和2)年に体験を基にした「血染の雪 西伯利亜出征ユフタ実戦記」を出版し、ベストセラーになります。

 読んでみたいのですが、残念ながら大分県立図書館にはないようです。

 狂った目算 挟撃作戦は絵に描いたモチに 


 「ユフタの墓」の地図をもう一度使わせてもらいます。


 田中支隊とは別のルートからスコラムスコエ村を目指した部隊がありました。古川中隊と深江中隊です。この二つの中隊は田中支隊が戦闘に入った時、どこにいたのでしょう。

 日本軍が描いていた作戦は、スコラムスコエ村にいるとみられる敵の主力を挟み撃ちにして壊滅的打撃を与えることでした。しかし、結果は逆に。日本側が田中支隊の全滅という大きな打撃を受けることになりました。

 目算はどこで狂ったのでしょうか。

 第三大隊の陣中日誌にあるユフタ戦闘概況にもう一度戻ります。概況によると、香田支隊が敵の攻撃を受けた後の25日午後5時すぎ、歩兵第四十七連隊の古川歩兵中隊約100人はスコラムスコエ村西方村落近くに達していました。そこで、敵と遭遇し、散開射撃をしたが、敵勢力が優勢とみていったん退却。森林の中で後続の砲兵小隊を待つことにし、森林内に露営したと書かれています。

 もう一つの歩兵第十四連隊の深井小隊(概況の表記のまま記載)、アムール大隊計約100人はスコラムスコエ村に向けて前進中でした。ただ、(古川中隊や深井小隊、アムール大隊は)いずれも通信連絡なきため友軍の状況を知らざりしなり、と概況はあっさりと書いています。

 さて、古川中隊や深井小隊、アムール大隊は26日朝、スコラムスコエ村に入って驚きます。敵は既に村を去り、香田小隊の遺体が残されていました。香田小隊の全滅をここで初めて知ることになりました。古川中隊などが村に到達した頃、敵は田中支隊の本隊と戦闘中だった可能性が高いと思われますが、その情況を知る由もなかったということです。

 もっとも田中支隊の本隊が戦闘中と分かっても援護に行けなかったかもしれません。というのも、「糧食なく凍傷患者続出」の状態だったのです。

 それでやむなくアレクセーフスク市に戻ることにし26日午前10時頃、村を出発。戻る途中に大島少佐(歩兵2中隊)に会って合流し、再びスコラムスコエ村に向かいました。大島大隊が同村に到着したのは午後5時頃。挟み撃ち作戦は空振りに終わりました。


 またも話が長くなりました。陣中日誌に書かれたユフタ付近の戦闘が大分連隊長の田所大佐の講話でどう脚色されたのかは、次回紹介しようと思います。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

メタセコイアとラクウショウ③天神島児童公園

 カギは全国公園緑地会議? 駄原総合運動公園の落羽松   「駄原総合運動公園以外にもラクウショウ(落羽松)が植えられている公園がありますか?」。思いついて大分市役所の公園緑地課に電話したのは9月24日午後5時過ぎでした。  翌日の午前中に公園緑地課から電話をもらいました。「松原緑...