建設特需に沸いた別府
ブルドーザーとモッコ
随分昔にいただいた本を久しぶりに本棚から取り出してみました。それが左の写真の本です。
題名は「球は転々宇宙間」。著者は赤瀬川隼氏。文藝春秋社から1982(昭和57)年7月25日に発行されています。
43年前にもらった本でした。パラパラとページをめくっていると「火の玉投手荒巻」の話が出てきました
大分県別府市に「星野組」という土木建設会社があって、荒巻はその野球チームの主力投手でした。
荒巻について紹介した「球は転々宇宙間」の記述を以下に引用します。
荒巻淳、快速球を武器にしたサウスポー、大分商業から大分経済専門学校を経てノンプロの別府星野組に入り、1949(昭和24)年に都市対抗野球で優勝。翌年、プロ野球の2リーグ分裂とともに新生球団毎日オリオンズ入り、26勝8敗で新人王。その年のリーグ優勝、日本シリーズ優勝に貢献。その後も長く活躍を続けた。
この本を読んだ時、すごいピッチャーがいたもんだと思いながら、なぜ地方の小さな都市にある会社が全国制覇するような強豪チームを持てたのだろう、と疑問が頭を浮かんだことを覚えています。
ただ、この本は「プロ野球の近未来小説」であり、過去の荒巻と星野組の話は物語を彩るエピソードの一つにすぎません。浮かんだ疑問はそのままにして本を読み進め、そのうち忘れてしまいました。
当時は分からなかったことが、このブログ「大分『志手』散歩」を書き始めて少し分かってきました。
敗戦直後のモノもカネもない時代に別府は建設特需に沸くことになります。
戦勝国として大分に乗り込んできた米軍(占領軍)が別府に大規模なキャンプ(宿営地)を設けることになったのです。
司令部や兵舎、宿舎などが突貫工事でつくられることになり、別府の街にヒト、モノ、カネが集まってきます。
この特需によってキャンプ建設にかかわった建設業者は大いに潤います。
右の写真の本「ドキュメント戦後史 別府と占領軍」(佐賀忠男著)にその辺のことが書いてあります。
例えば「兵舎工事費5億円、宿舎建設費1億5,000万円という大工事だけに、土建業者はまさに『己が春』を謳歌し、『土建貴族』の名さえ起った」といいます。
ちなみにこの本は大分県立図書館で借りました。編集・発行は「『別府と占領軍』編集委員会」とあり、1981(昭和56)年8月に出版されています。
さて、ここで43年前に抱いた疑問に戻ります。なぜ、終戦直後の別府で野球の強豪チームが誕生したのか。
いろいろな要素が考えられる中で、その一つがこの建設特需によるカネだったのだろう、とこのブログ「大分『志手』散歩」の筆者は考えます。
特需の恩恵を受けた業者の懐にはカネがたんまりあり、野球チームにも気前よくカネを出したのではないか。そんなことを想像しました。
さて、進駐軍のキャンプ(宿営地)建設は1946(昭和21)年の7月に始まり、夜も昼もない工事によって同じ年の12月に終了します。
米軍は1956(昭和31)年中に別府からの撤収を進め、翌57(昭和32)年にはキャンプも閉じられたようです。別府と米軍との付き合いは10年以上に及びました。
この間の別府について「ドキュメント戦後史 別府と占領軍」に序文を寄せた当時別府市在住の作家小郷穆子(おごう・しずこ 故人)さんは次のように書いています。
「別府にキャンプが設営され、3千の米兵が常駐するようになると、基地化した別府の町は、異様な熱気の中に包まれた」
「キャンプ設営にからむ土建ブーム。闊歩する米兵にすがって生きる女と、米兵慰安作戦に狂奔する人々が作り上げた桃色特需ブーム」
「その中で犯罪は多発し、庶民の飢餓は戦争中と少しも変わらなかったのだ」
この先は下の「続きを読む」をクリックして下さい