毘沙門堂とお大師さま
途絶えた行事・お接待
前回のこのブログ「大分『志手』散歩」では毘沙門堂に賽銭泥棒が出たことをお知らせしました。
「毘沙門堂今昔」」と題して7回書いています。左の写真はその1回目の「毘沙門堂今昔 予告編」(2024年2月13日公開)です。
話がもう一度毘沙門堂に戻ってきたところで、昨年の毘沙門堂今昔シリーズでは取り上げなかったことを一つ書いてみたいと思います。
それが毘沙門堂で行われていた「お接待」。弘法大師(お大師さま)の命日に合わせて志手でも「お接待」が行われていたのだそうです。
大分県内で見られる「お接待」は、いまや消えゆく伝統行事だそうです。
その原点は四国で行われている「接待」にあるようです。
接待とは、弘法大師(空海)ゆかりの四国88カ所の霊場を巡る「遍路」を助ける行為です。
霊場を巡る遍路に食べ物などを提供し、ねぎらう風習だそうです。遍路を積極的に助けること、遍路への施しは弘法大師への供養・報謝でもあるとの考え方があって、四国で接待が定着していったとのことです。
四国での接待の風習が大分に伝わって、大分でも「お接待」が行われるようになったということでしょうか。
大分では弘法大師を信仰する人たちが、旧暦の3月21日と7月21日に「お接待」を行い、寺社を参拝する人々に菓子やモチ、握り飯などをふるまったそうです。
そのあたりの話が1999(平成11)年4月発行の志手老人クラブ共和会の会誌「ふるさとだより」第5号にありました。
今は途絶えてしまった志手のお接待についてもう少し詳しく見ていきたいと思います。
この先は下の「続きを読む」をクリックしてください