5/27/2024

毘沙門堂今昔その3 「室町」に始まる浄土真宗との縁

毘沙門堂で教え説く2人の僧侶

親鸞没後200年 広がる浄土真宗


 志手の毘沙門堂に安置されている毘沙門天像はいつ頃つくられたものなのか。

 「志手歴史再発見クラブ橘会」(園田友三会長、略称「志手橘会」)が、大分市歴史資料館の植木和美館長の力を借りて、調べてみようとしたことは、このブログの「毘沙門堂今昔その1 由来を探る 志手橘会の活動」(2月22日公開)で紹介しました。

 毘沙門天像(左の写真)に残された制作年月日と見られる日付は「○○四年五月廿四日」。肝心の年号の部分が消えたようになっています。

 この薄くなった部分を読み取ってみようとしたのですが、結論をいえば判別できず、年号は分かりませんでした。

 毘沙門天像から毘沙門堂の始まりを探る試みはうまくいきませんでしたが、毘沙門堂の歴史をさかのぼるための手掛かりはまだあります。

文明年間の2人の僧 「天然」と「円信」

 
 それが文明年間(1469~1487年)の2人の僧侶です。「天然(浄祐)」と「円信」。この2人の僧が毘沙門堂で説法したとの言い伝えがあります。
 
 天然浄祐と円信は大分に浄土真宗をもたらし、広めた人物だそうです。

 「大分『志手』散歩」」の筆者にとって、これは予想外のことでした。

 浄土真宗の開祖といえば「親鸞」(1173年~1262年)であり、浄土真宗は、浄土宗や日蓮宗、時宗、臨済宗や曹洞宗とともに、鎌倉時代に生まれた宗派であることは知っています。

 だから、鎌倉時代のうちに大分にも浄土真宗が広まっていたのではないかと漠然と考えていました。実際は親鸞上人没後200年を経た室町時代後半に大分で浄土真宗が浸透していったということになります。

 このブログの筆者にとっては意外な事実の発見でした。

 志手の毘沙門堂を調べていてまた一つ勉強になりました。

(この先は下の「続きを読む」をクリックして下さい)

メタセコイアとラクウショウ③天神島児童公園

 カギは全国公園緑地会議? 駄原総合運動公園の落羽松   「駄原総合運動公園以外にもラクウショウ(落羽松)が植えられている公園がありますか?」。思いついて大分市役所の公園緑地課に電話したのは9月24日午後5時過ぎでした。  翌日の午前中に公園緑地課から電話をもらいました。「松原緑...