9/29/2025

小字あれこれ その③ もう一つの目印

亀甲山古墳 もう一つの目印

今は跡形もなく 宅地に変貌

 


 「小字あれこれ」の第3弾です。字(あざ)名を知ることで、そう呼ばれていた場所が昔どんなところだったかが分かります。

 中には、由来がよく分からない字の名前もありますが、それはそれで面白いと、このブログ「大分『志手』散歩」の筆者は思います。

 ということで大分県立図書館にある昔の地図を基に字図の試作品を作ったことは、このブログ「大分『志手』散歩」の「小字あれこれ その➁ 字図を作る」(2025年9月22日公開)で報告しました。


 その試作品が上の写真です。これに作る時に高齢者施設「天神ヴィラ」がある「天神平」と、
志手天神社がある「長水」を起点としたことも「小字あれこれ その➁ 字図を作る」で書いた通りです。

 「三芳村」と「駄原村」の二つの村図に赤い線を入れたのは、このブログの筆者で、これが村境になります。

 この境界線近くに「鼈甲」という小字があります。

 このブログ「小字あれこれ その➁ 字図を作る」で引用した「大字(おおあざ)小字(こあざ)」リストには「べっこう」とフリガナが振ってあります。

 蛇足ですが、1955(昭和30)年発刊の「大分市史」(左の写真)にも市内の大字小字リストが掲載されています。

 そのリストでは「鼈ノ甲」となっています。

 ここも「昔」と「今」をつなぐ一つの目印になります。


 このあとは下の「続きを読む」をクリックして下さい

9/22/2025

小字あれこれ その➁ 字図を作る

天眼鏡片手に字図作り

起点は天神平と天神社




  小字(こあざ)」シリーズの2回目です。

 初回は今月6日に公開した小字あれこれ その① 天神平」です。

 今回は高齢者施設「天神ヴィラ」がある「天神平(でんじんだいら)」と、志手天神社がある「長水」を起点に、周辺の字図を作りました。

 上の写真は、このブログ「大分『志手』散歩」の筆者が作った志手の字図(あざず)の試作品第1号です。

 使った材料は二つです。一つは大分県立図書館にある「大分県内市町村地引絵図」です。畳一畳ほどの大きさといえば少し大げさでしょうか、それぐらいの大きさの地図(複製)が昔の町村ごとにあります。

 上の写真は2枚の地図の一部をこのブログの筆者が図書館でコピーしたものです。上半分が大分郡三芳村、下半分が大分郡駄原村です。

 一枚の地図が大きくて、全部複写しようとすると費用がかさむし、このブログの筆者にはうまくとれそうにありません。

 何か良い方法はないかと考えて思い付いたのが大きな地図をカメラに収めること。

 県立図書館の調査相談・郷土情報室で「カメラで地図を撮影していいか」と聞くと、駄原村の地図はデータベースに入っているので、その分ならコピーできるとの回答でした。

 ということで出してもらったのが左の地図です。一方、三芳村の地図はデータベースに入っていないとのことでした。

 三芳村の村図は明治21(1888)年刊行とされていますが、駄原村の村図は刊行年不詳とのことです。といっても三芳村の村図が作られた時期とさほど変わらないのではないかと思います。

 三芳村の村図が作られた明治21(1888)年の翌年に「明治の大合併」といわれる市町村再編が行われました。

 三芳村は荏隈村に編入され、駄原村は勢家町などとともに西大分町になりました。駄原村の村図は明治の大合併の前に作られたと考えられます。

 明治の大合併と志手村の変遷については、このブログ「大分『志手』散歩」の「ふるさとだよりで知る志手のトリビア⑤「三芳」と「志手」二つの住所」(2023年2月23日公開)で、少し書いています。
 
 ちなみに三芳村は志手村と椎迫村などが明治8(1875)年に合併してできた村です。

 ここまで少々長くなりましたが、県立図書館にあった村図について説明してきました。村図には小字名が書かれているのですが、これが不鮮明で読み取りが難しいのです。


 そこで、このブログの「小字あれこれ その① 天神平」で紹介した「小字(こあざ)リスト」の登場となります。

 この小字リストが志手の字図を作るために使った二つ目の材料です。

 天眼鏡を片手に地図と小字リストを見比べながら作った「字図」が、冒頭に紹介した手作りの地図です。

 大ざっぱな地図ですが、次回はこの地図と現在の志手を突き合わせてみようと思います。

 
 



9/06/2025

小字あれこれ その① 天神平

ダジャレ⁉「ヴィラ」と「平」



 今回は大字(おおあざ)小字(こあざ)の話です。

 志手に「志手天神社」があります。その地番は大字駄原字長水です。

 志手天神社の地番、住所は「志手」ではないの?このブログ「大分『志手』散歩」の筆者はうかつにもずっと「志手」だと思っていました。

 なぜ「長水」という地番なのか。疑問を持った筆者は少し調べて天神社 志手村と長水村の関係は?」(2025年7月11日公開)を書きました。

 江戸時代に志手村の隣りに長水村がありました。長水村はその後駄原村の一部となり、駄原が大字、長水が小字として残っています。

 実は現在は「志手」と呼ばれるところも昔は駄原村だったというところが結構あります。今回はその一つを紹介します。

 志手老人クラブ共和会が発行していた会報「ふるさとだより」があります。

 このブログ「大分『志手』散歩」でも「ふるさとだよりで知る志手のトリビア」と題して4回書いています。1回目は「志手左官の由来は?」の見出しで2022(令和4)年11月29日に公開しています。

 その14号に掲載されていたのが左の資料です。

 旧駄原村の「小字」一覧です。この表にはフリガナが振ってあり、駄原は「だのはろ」と書いてあります。「だのはる」といつも言っていたのは、本当は間違いだったのかと思って少々驚きました。

 少々前置きが長くなりました。小字の中で「長水」は紹介しました。


 その下に「天神平(てんじんだいら)」とあり、続いて「志手堺(してさかい)」があります。

 そして、大字駄原字天神平に建っているのが上の写真の建物です。高齢者施設の「天神ヴィラ」です。

 「平」は「たいら」のほかに「ひら・びら」とも読めます。

 「天神平」を「てんじんびら」と読めば「天神ヴィラ」。ただ、それだけのことですが、このブログの筆者は「天神ヴィラ」の施設名の由来など考えていなかったので、ちょっとした発見でした。


 南欧風とでもいうのでしょうか、ちょっとシャレた外観なので「ヴィラ(Villa)」としたのかと思っていました。

 オシャレというよりもダジャレだったということでしょうか。

 ところで「天神平」という地名にはどんな由来があるのでしょう。もともと天神社はこの辺りにあったということでしょうか。

 地名の由来にも興味が湧きますが、残念ながらこちらの疑問に関してはいまのところ手掛かりなしです。

小字あれこれ その③ もう一つの目印

亀甲山古墳 もう一つの目印 今は跡形もなく 宅地に変貌    「 小字あれこれ」の第3弾です。字(あざ)名を知ることで、そう呼ばれていた場所が昔どんなところだったかが分かります。  中には、由来がよく分からない字の名前もありますが、それはそれで面白いと、このブログ「大分『志手』散...