❝百歳❞迎える落羽松 徳島県
自分が調べていることで新たな手掛かりがほしい。そんな時このブログ「大分『志手』散歩」の筆者は「国立国会図書館(NDL)サーチ」を使います。
ラクウショウ(落羽松)について目ぼしい資料が見つからなかった時もそうです。
国立国会図書館(NDL)サーチのキーワード検索で「ラクウショウ」と入れてみました。
すると「ラクウショウ(落羽松)物語ー薮内當一先生の功績」(安田博武編)という本がありました(上の写真)。
2013(平成25)年12月の出版です。徳島県立図書館と香川大学図書館農学部分館に、この本があるようです。
本の内容はまったく分かりません。しかし、筆者の手元にはほかにこれといった資料もないし、何もないよりはましかと思って、この本を借りてみることにしました。
大分県立図書館を通じて徳島県立図書館から借りることができました。
この本は薮内當一氏が過去に書いたものなどをまとめたものです。
薮内氏とは何者なのか。右の資料にあるように徳島県立農業学校(現徳島県立城西高校)にラクウショウ(落羽松)を植えた人物です。2000(平成12)年に95歳で亡くなったそうです。
右の資料によると、薮内氏は1926(大正15・昭和元)年4月に徳島農業学校に教諭として赴任し、翌1927(昭和2)年に2本のラクウショウを植えたそうです。
薮内氏が駄原総合運動公園のラクウショウ(左の写真)と関係あるのかというと、まったく関係はありません。
ただ「誰が」「いつ」ということがはっきりしたラクウショウがあることに、このブログ「大分『志手』散歩」の筆者が感心しただけです。
それで少し「ラクウショウ(落羽松)物語ー薮内當一先生の功績」(安田博武編)の中身を紹介してみようと思ったわけです。
以下は下の「続きを読む」をクリックして下さい