9/23/2021

地名あれこれ①大昔、志手は海辺だった


「神田」説の次は「潮の手」説 を

           「志手」地名考


 左の資料は1955(昭和30)年発刊の「大分市史 上巻」にある「先史時代」の大分市の地図です。赤線は分かりやすいようにと筆者が付けました。先史時代の大分市の海岸線です。現在の海抜7mのラインのようです。
 赤線の北側が海、南側が陸地。志手は地図の西側にあります。色鉛筆で〇をしてみました。この地図は何を意味しているのか。「志手はかつて海辺だった」ということです。

 先史時代とはいつのことなのか。グーグルなどで検索すると、旧石器・縄文・弥生時代などと出てきます。何万年も前から何千年前までと随分、漠然とした時代区分ですが、まあ、大昔、大分市の現在の中心市街地が海だったということです。

 志手の地名の語源を「磯辺」「潮の手」とする説を考えるには、それが分かっていれば大丈夫です。
 
 赤線を引いた上の写真のようなイメージでしょうか。赤い線から左側(北側)が海だった、と。

 1955(昭和30)年に出された大分市史にはもう一つ興味深い資料があります。市内の「弥生式遺跡」の分布図です。地図に書かれた遺跡の一つが毘沙門川(現住吉川)沿いの志手遺跡。少なくとも弥生時代には志手のあたりには人が定住していたということになります。

 人がいれば、その呼び名もあるでしょう。海辺に関連した言葉が「志手」の地名のルーツということは十分に考えられそうです。

 (興味を持たれた方は「続きを読む」をクリックして下さい)

9/16/2021

志手界隈案内③桜ケ丘聖地1

 変わる桜ケ丘聖地、そのきっかけは?



 古い写真を整理していたら、2018(平成30)年11月9日撮影の左の写真がありました。桜ケ丘聖地(旧陸軍墓地)の正門です。これを見た瞬間、自分の中の「もやもやした感じ」「違和感」といったものが解消されました。
 何のことか。左の写真にある「桜ケ丘聖地」の「表示板」す。左側の門柱にかかった古びた木製のものが見えるでしょうか?

 右の写真は2021(令和3)年4月撮影です。左の門柱にある「看板」というか「表札」というか。それが立派になっています。桜ケ丘聖地の前を散歩しながら、漠然と何か違うなという感じは持っていました。表示板の付け替えに気づかなかったのか、忘れてしまっていたのか。自分でもよく分かりません。老化の現れでしょうか?

 さて、陸軍歩兵第七二連隊が大分市に置かれたのが1908年、明治41年です。連隊の駐屯とともに墓地も整備されました。それが桜ケ丘聖地(旧陸軍墓地)です。門を入ると、案内板があり、これまでの経過が簡単に書かれています。

 名前の通り、墓地全体を桜の木が囲むように植わっていました。桜だけでなく、大きな木も茂り、夏などは、古ぼけて、鬱蒼(うっそう)とした、いかにも墓地公園といった雰囲気でした。

 それがここのところ、少しづつきれいに再整備されてきているのです。何があったのか。契機の一つとなったのは
1人のドイツ人の墓参でした。

 (興味のある方は「続きを読む」をクリックして下さい)

メタセコイアとラクウショウ③天神島児童公園

 カギは全国公園緑地会議? 駄原総合運動公園の落羽松   「駄原総合運動公園以外にもラクウショウ(落羽松)が植えられている公園がありますか?」。思いついて大分市役所の公園緑地課に電話したのは9月24日午後5時過ぎでした。  翌日の午前中に公園緑地課から電話をもらいました。「松原緑...